吾輩は悩むのが趣味である

悩みが尽きない人々に読んでいただきたいのです

「ハラスメント」と「おススメ」の境界線は?

f:id:worker_gentle:20201106215739p:plain

クリエイティブな生き様

ワイドショーの司会者に親近感を感じる。
誰も問題にしていないのに、そこに重大な瑕疵があるかのうように騒ぎ、あたかも国民共通の悩みのように語る。そして重箱の隅をつつくように悩みごとを探して大騒ぎする。「大騒ぎするからには何かしら問題なのだろう」という世間の空気を醸成し、あれよあれよという間に火の無い所が猛火に包まれるという寸法である。

「私に似ているじゃないか…」

社会に難癖をつけ、誰もが気にないようなことを大問題だと訴える。火の無い所に火をつける姿に共感である。クリエイティブな生き様とも言えよう。スケールが少し違うだけだ。

さて、そんなワイドショーが新たな火種を着火したようだ。
news.yahoo.co.jp

 

鬼滅の刃ハラスメント」、略して「キメハラ」なる新手のハラスメントが発生しているとの報道である。記事内で挙げられいるハラスメント行為を見てみよう。

番組では、キメハラの例として、次のようなものがあがっていました。

・「鬼滅まだ見てないの?」「見ようよ」と押し付けてくる行為

・「鬼滅がダメな人っているんだ」と好みを否定する行為

・「鬼滅がつまらない、興味ない」と他人に言えない雰囲気 

この文面だけだと、自分の感動を知人・友人と共有したいだけにしか読めない。ハラスメントクリエイターのTVワイドショーとしてはパンチが弱い気がする。どうしたワイドショー。なんだそのソフトタッチな事例は!ハラスメントってのはもっとエグイはずだろう!

などとワイドショーに憤りを感じていたところ、ふと気づいたのである。

「私が思ってるよりハラスメントの定義って広いのでは?」

ハラスメントと言えば、どなったり、殴ったり、お触りしたり、エッチなことを言ってみたり、もっと社会的な常識から逸脱する行為だと思い込んでいたのだが、もしや逸脱しなくてもハラスメントになるのか。

というわけで我らが厚労省のサイトをチェギラ!。

www.no-harassment.mhlw.go.jp


「ハラスメント基本情報」とある。ハラスメント初心者の私にとって、基本情報は重要だ。厚労省が認定している行為なのだから、これが「ハラスメント of ハラスメント」という認識で間違いないだろう。

やはり「パワハラ」「セクハラ」が全てのハラスメントの祖先と言えそうだ。しかし、さすが国の機関だけあって厚労省のサイトで扱うハラスメントがフォーマルな感じだ。「キメハラ」のようなカジュアルなハラスメントは別のところにありそうだ。

カジュアルハラスメントを求めてヤフーニュースにアクセス。

news.yahoo.co.jp


記事内に「次々に生まれる“ハラスメント時代”」とある。これは期待できそうだ。

メジャーなハラスメントに、社会的に地位のある者(政治家、社長や上司、教授など)が、権力や立場を利用して嫌がらせをするパワーハラスメントパワハラ)があり、精神的な嫌がらせはモラルハラスメントモラハラ)と呼ばれます。両者を含みながら、特に職場に関係するものは、マタニティ/パタニティハラスメント(マタハラ/パタハラ:妊娠・出産、育児をきっかけに働く女性/男性へ)、リストラハラスメント(リスハラ:リストラ対象者へ)、就活終われハラスメント(オワハラ:内定の代わりに他の企業を断るよう就活中の学生へ)、カスタマーハラスメント(カスハラ:顧客から店員・従業員へ)などが挙げられます。

このあたりは私でも知っている基礎的なハラスメントだ。
パワハラモラハラ、マタハラ、カスハラは既にスタンダードな「ハラ」である。もう少しスクロールしてみよう。

ドクターハラスメントドクハラ)、テクノロジーハラスメント(テクハラ)、カラオケハラスメント(カラハラ)

このあたりのハラスメントは初見である。やはりハラスメントの裾野は広がりを見せているようだ。勉強になる。
しかし「キメハラ」的なカジュアルハラスメントのカテゴリーとは異なるようだ。

押し付けハラスメント【価値観】
 また、“何かを押し付けてくる”タイプのハラスメントもあります。冒頭にも触れた“ロジハラ(ロジカルハラスメント)”も含まれると思われる価値観やバイアスの押し付けがその一つです。

 「価値観の押し付け」とある。キメハラは「押し付けハラスメント」に分類されそうだ。

「ハラスメント」と「おススメ」の境界線は?

しかし、一方で「価値観の押し付け」は「有益な情報の共有」という一面も持っている。良いと思ったものを推奨する「強度」の具合で「ハラスメント」にもなり、「おススメ」にもなるのではないだろうか?

f:id:worker_gentle:20201106220630p:plain

仮におススメ情報がハラスメントに該当するとなったら、アマゾンの商品レコメンドなどは「レコメンドハラスメント」、通称「レコハラ」ではないか。この論理でいくと、他人に何かをおススメする行為はハラスメントに該当する可能性を含むことになる。

受け取る側が不快だと感じたら不快なのであれば、レコメンドが不快だからレコハラ、というロジックは成立するな。

鬼滅の刃のことで悩んでいたはずだが、なぜだかアマゾンの話になってしまった。
よもやよもやである。

というわけで本日も悩みはつきないのであった。
とかくこの世は悩みだらけである。

AIに仕事を奪われた気がするんだが

f:id:worker_gentle:20201105203835p:plain

人口知能はどこへ行ったのだ

ひところ騒がれていた「AI」だが、最近は目立ったニュースを聞かなくなった。2020年はコロナ騒動で目の前の不安優先の年だったと言えよう。AIに人間が支配されるかも…といSFチックな妄想に浸る精神的な余裕は無い。

私もAIどころではなかった一人である。勤め先のリモートワーク導入以降、昼間の居場所を確保することで頭のメモリはパンパンだったのだ。

まあ、そんな悩みも積極的な家庭サービスで落ち着きつつある。リモートワークはキモは「いかに妻の機嫌がいい状態をキープするか」にかかっていると言っても過言ではない。ワイフのハートをグッドコンディションにキープ、である。

マッサージ機がやって来た

さて、私の持つ妻のご機嫌とりスキルの一つがマッサージだ。妻は身体を動かすことが好きなので、ランニングでストレス発散など行っている。走るとどうなるかというと、脚に乳酸が溜まる。そして疲れる。
そこで私の出番である。

奥さんお疲れでしょう、脚をお揉みしますよ、ゲヘへ

とは言わないが、日中自宅に居座り続ける負い目もあり、低姿勢でマッサージを請け負うのである。自宅にいるとはいえ、勤務しているわけだから負い目を感じる必要は無いはずだが、状況的には引きこもりなので申し訳ない気持ちになる。

自問自答しつつも家庭サービスを続けることで良い関係を気づけていたわけである。しかし、そんな日々が終わりを告げる日がやってきた。

我が家にマッサージ機がやって来たのである。


正確には「フットエアーマッサージャー」という名称で、膝下から足の指までの領域を良い感じにマッサージする機会だ。

「ウーン、プシュー、ウーン、プシュー」

締める、緩める、締める、緩める、マッサージャーは独特のリズムで緊張と弛緩を繰り返す。私は10分も持たないが、マッサージャーはエンドレス。疲れを知らないその姿はまるで機械のようである。いや、実際に機械なんだが。

「解放された」という安堵の気持ちと同時に「機械に仕事を奪われた」という喪失感が沸き上がる。もう面倒くさい労働をしなくても良くなったのに、もうオレは必要じゃないんだな!という寂しさをぬぐい切れない。

そんな不安と悩みを抱えているのは私だけではなかったようだ。
なんとあのオックスフォード大学も悩んでいたらしく、こんな記事がリリースされていた。少し古い記事だが参照したい。

gendai.ismedia.jp

 

英オックスフォード大学でAI(人工知能)などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授が語る。
「コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人間にしかできないと思われていた仕事がロボットなどの機械に代わられようとしています。」

記事の中には「リモートワーク中の亭主のマッサージ」という仕事は含まれていなかったが、2020年のコロナ禍の中で見事に機械に奪われた形だ。

皮肉なことに「消える職業、なくなる仕事」に挙げられている職種は、AIの発達ではなくコロナという感染症で激減してしまった。未来とはかくも予想しがたいのである。


というわけで本日も悩みはつきないのであった。
とかくこの世は悩みだらけである。
ゲヘヘ。

性的消費について考えてみた

f:id:worker_gentle:20201104202952p:plain

タイツで炎上

タイツが燃えている。と言ってもリアルなタイツではなく、アツギという企業が展開しようとしてたタイツのPRが炎上しているのだ。
おっさんの私は初耳だったのだが、11/2は「タイツの日」に認定されているらしい。まったく知らなかった。いったいどこで周知されていたのか。

存在すら認識していなかった企業の展開するPR。しかも商品は女性向けなので、ニュースになって初めて知る事態である。私のようなおっさんでさえ「アツギ」という社名を覚えたのだ。認知拡大としては大成功のような気もするし、おっさんに覚えられても企業的にメリットが無いということであれば失敗なのかもしれない。とにかく社名の垂れ流しであることに変わりはない。

さて、様々なメディアから記事が出ているが、報道内容を読むと「性的消費」という言葉が目に付く。

news.yahoo.co.jp


「性的消費」

四文字熟語のようで熟語ではない。
何となく知っているようで実はよく分かっていない言葉だ。
そのまま解釈すると「性を消費する」という意味になる。何だかモヤモヤする。なんだろう。「性」はそのままセクシャルな意味だろう。私は50年ほど男をやっている。「性」のイメージは鮮明に描ける。問題は「消費」のほうだ。「使う」という意味だとは思うが、「消費」には刹那的な響きを感じる。

というわけで調べてみた。

デジタル大辞泉によると以下のような解説であった。

1 使ってなくすこと。金銭・物質・エネルギー・時間などについていう。「ガスを消費する」「消費電力」
2 人が欲望を満たすために、財貨・サービスを使うこと。「個人消費

消費とは - コトバンク


この定義に照らすと「性的消費」とは、「性を使ってなくすこと」「欲望を満たすために財貨・サービスを使うこと」になると思われる。
今回の炎上騒動の文脈では「欲望を満たすために性を使い、ひいては性が無くなる」という合わせ技の意味になりそうだ。そこはかとなく刹那的で後ろ向きなニュアンスが漂う。


ポジティブに考えたい

このままでは「消費」のニュアンスに引きずられて「性的」までネガティブな印象になりかねない。それは私の本意ではないし、世間の男性陣の本意でもないだろう。

「性的」をポジティブにしたい!

と、悩んでいた私の脳裏に一つの突破口が浮かんだ。
「反対語」を調べてみよう。thesaurus.weblio.jp

 
「消費」の反対は「生産」だった。

「性的生産」。

何だか前向きだ。
人類の営みというか、すごく宇宙を感じる。
人口増加、市場拡大的な。

f:id:worker_gentle:20201104203751p:plain

シンプルに考えると出産ということになるだろうが、今は21世紀。年号は令和である。出産以外の性的生産もあるはずだ。

どうも出産以外の「性的」が、一括りに「性的消費」にカテゴライズされている気がする。うーん、何だかモヤモヤするが、上手い具合に「性的生産」の概念をまとめられない。性行為からクリエイティブな何かが産まれてもいいじゃないか。

ええじゃないか!
ええじゃないか!
ええじゃないか!

ja.wikipedia.org


そうか!世直しか!
性的に世直し!

自分が何を言っているのか分からなくなってきた。
少し疲れているな。

やはり今日も悩みは尽きないのであった。